• 文字の大きさ
  • 普通
  • 拡大
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
グローバルナビ表示切り替えボタン

感染管理室

Infection Control

感染管理室

安全で良質な医療を提供する為に院内で発生する感染を未然に防ぐ為の対策を講じ、院内のスタッフに周知徹底してもらえるように働きかける組織です。

ICT(Infection control team)とAST(Antimicrobial Stewardship Team)

近年、抗菌薬が効かない(薬剤耐性:Antimicrobial Resistance 、AMR)微生物を作らない、 広げないことが重要視されており、当院でも以下の2つのチームで対策に取り組んでいます。 患者さんや職員の安心・安全を守るために活動しております。

ICT/ASTメンバー

医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務の多職種で構成されるメンバーで活動しております。

感染管理室業務内容の特徴(ICT)

 すべての患者、職員を感染から守ることを目的とし、標準予防策・感染経路別予防策の周知徹底と、遵守率の向上を目指すための対策立案、評価、検討を行い、PDCAサイクルを回しながら感染対策の実践を推奨します。

1. 組織・システムの構築

  1. 感染対策委員会・ICT会議の運営
  2. 感染対策に関する年間計画と評価
  3. 感染対策マニュアル作成と改定

2. サーベイランスの実施

  1. 日常的な感染率の評価(耐性菌発生率や医療関連感染など)
  2. アウトブレイク発生時の疫学調査及び、分析・解釈・感染対策の提言
  3. 院内で発生した感染症についての調査・相談・指導

3. 感染防止技術

  1. 標準予防策を基本とする感染対策の指導確認
  2. 感染経路別予防策の指導確認

4. 感染管理教育

  1. 年2回以上の感染対策研修会の計画立案・実施
  2. その他、必要な内容を必要部署に個別研修を計画立案・実施

5. 職業感染防止に関する取り組み

  1. 血液体液曝露事故に対する対応の検討や調整
  2. 就業制限に関する検討、アドバイス

6. ファシリティマネジメントに関する取り組み

  1. ゴミ、リネン、空調などの確認
  2. 清潔・不潔のゾーニング

7. コンサルテーションの実施

  1. 感染対策についての相談

8. 保健所との連絡窓口

  1. 届け出感染症についての情報提供など

9. 地域連携加算にともなう連携病院との相互評価の企画運営

感染管理室業務内容の特徴(AST)

抗菌薬適正使用セインチームは抗菌薬の不適切な使用や長期間の投与が薬剤耐性菌をまん延させる原因となりうるため、その対策として抗菌薬の使用を適切に管理・支援するための実行部隊です。

  1. 抗菌薬治療の最適化のために、モニタリング対象を設定の上、抗菌薬の種類や用法・用量(PK-PD、TDM)、治療期間が適切かモニタリングし、必要時、抗菌薬ラウンドや主治医へのアドバイスを行う。
  2. 起因菌を特定するために、適切な患者検体の採取方法と培養検査の提出を推進し、また、微生物検査・臨床検査が適正に利用可能な体制を整備する。
  3. 抗菌薬の使用状況、耐性菌発生状況等を把握し、医療関連感染対策委員会等で適宜報告する。
  4. 最新の情報を職員へ提供するとともに、職員研修等による教育・啓発を行う。
  5. 抗菌薬適正使用マニュアルとアンチバイオグラムの見直しを行い、その活用法について啓発する。
  6. 抗菌薬の使用量や感受性率(アンチバイオグラム)の調査を積極的に行い、抗菌薬曝露による耐性菌出現の抑止(選択圧の低減)に努める。
  7. 使用可能な抗菌薬の種類、用量等について定期的に見直し、必要性の低い抗菌薬について使用中止を提案する。
  8. 他の医療施設等からの抗菌薬適正使用推進に関する相談等へ対応する。
  9. その他抗菌薬適正使用支援のために必要な業務を行う。